車通勤をバイク通勤に(検証)

2020年2月4日

どうも。うなぎおやじです。

ここ数年で増えたもの。

  • 体重
  • 体脂肪
  • 血圧

ここ数年で減ったもの

  • 体力
  • 仕事のやる気
  • 小遣い

…。子どもに金がかかる時期で、職場のストレスも溜まる年代だと客観的に分析するものの、やはり直面するとしんどいですね。

早く定年退職したーい!

と叫ぶ今日この頃です。(涙)

んで、なんでしたっけ?本題を忘れる勢いでグチ爆発でしたが…

通勤手段を車からバイクに変えて…でしたね。(汗)

今回は長くなるので、結論からお伝えします。

結論

今の通勤手段は徒歩です!

なんだそれ⁈と思いましたよね?これが現実でございます。

経緯は車が同時に二台(ファミリーカーと通勤用軽自動車)壊れてしまい、経済的に二台買うのが厳しいことからバイク通勤にという流れでした。

とりあえず早急にファミリーカーを購入し、足は確保。そして、通勤用をどうしようかと。。。

〜という事でバイク案が・・・

理由は以下の通りです。

  • 職場まで1.5キロ
  • 距離が短すぎて燃費が悪い
  • 距離が短すぎて車の寿命が短い
  • 税金が上がった
  • これ以上車に金をかけたくない
  • 車検を受けなければならない

決定的な決め手は車検ですね。2年に一回…結構な負担ですよねー。都心は一家に一台ですが、地方は一人一台なのです!

そしてバイクへと話は流れていきました。が、しかし…ここが分岐点だったのです。

大型二輪免許を持っていた

おっさんは若い頃「限定解除」と言って、昔は750cc以上の大型二輪の試験を受けて合格し、免許を持っていたのです。

が、完全にアダとなりました。

通勤には小排気量の方が合う!

おっさんが大型二輪免許を持っていたがために、なるべく大きなバイクの方がラクと思ってしまったのですよね。。。とは言えバイクも400cc以上の排気量は車検があります。バイクの車検も実は軽自動車に負けないくらい費用がかかるんですよね。

ということで、選択した排気量は250cc 。ゆったりと乗りたいのでアメリカンを探す事になりました。

そして、用意したバイクは

HONDA MAGNA 250

季節は夏です。某大手フリマの◯ルカリ(アプリ名は伏せさせてもらいます(笑))にて購入しました。若い頃はそれなりの排気量のバイクを乗っていたので、ちょっと物足りなかったですが、とりあえず通勤の足は確保できました。

いざバイク通勤開始!

往復3キロのをほぼ直管に近い爆音で、ご近所さんに白い目で見られながらでした。近所の皆様、申し訳ありませんでした(汗)

距離も短いし暑さも感じる前に着いたので、快適に出社できました。

そして冬・・・

完全に忘れてました。

真冬の朝にバイクのエンジンをかけるのは一苦労!

特におっさんの住む地域は氷点下5度位に冷え込みますので、エンジンかけるのがさあ大変。バッテリーも負担がかかり、ビクビクしながらのエンジン始動がつづました。

そんなある日、おっさんは思いました。

エンジンかけるの面倒くさいっ!

そしてついに

おっさんは歩き出しました。

会社まで15分くらいですかね。

気づくと、エンジンかける時間と同じ時間で会社に着いちゃったんですよね。(笑)

キュルキュルとエンジンと闘ってるのに疲れちゃいました。

歩くのも悪くない

今まで車で颯爽と通り過ぎてた景色は歩くと全く違います。

歩くと季節をしっかりと肌で感じます。草の匂い、色、田んぼの用水路の水。。。

そして一日8000歩の歩数を確保!

減量にも良いかなぁと徒歩通勤へ!!

まとめ バイク通勤に必要なこと

バイク通勤はバイクが好きであること。(おっさんはそこまで好きではなかった)

通勤に使うのは50cc〜125cc位が適切。(250ccになると重いので、小回りが効いた方が適している。)

※「駅まで」とか「距離が近い距離」の運転には、スクーターやカブがやっぱり向いてますね。小回りが効くに越したことが無いのです!

バイク通勤も良いですが、歩くのも良いですよ‼︎

おっさんは

「歩く」

のが一番のおすすめです!

自動車税もないし、車検もガソリンも必要ない。

いつもよりすこーしだけ早く家を出たり、ちょっと家に着くのが遅くなるだけです。

健康にも良いですし、徒歩通勤いかがですか?

その後のバイクを売りに出した時の話です。